神聖な場所には何がある?
1996年頃、ハマっていたのが⬆︎THE HIGH-LOWS⬇︎
音楽は多々聴いてきたけど、ファンクラブに唯一入っていたのが、ザ・ハイロウズ🐅
郵送で送られてくる「FAN-JET」に小話が載ってて、甲本ヒロトさんのことを知れて嬉しかった♪
歌詞には、あっけらかんとした真実が書かれていて小気味よくて、
なんも考えてなさそうな歌詞も好きで、
考えすぎな私が救われていたんだわ。
当時、『カーペンターズ』との二本柱で聴いていていました。
『Happy Go Lucky』の歌詞が、結構本当のことだと思ったエピソード。
〜〜〜〜〜〜
神聖な場所には何もない
ただ放っておかれてるサマがいい
仰々しい飾り付けもない
〜〜〜〜〜〜
作詞作曲 真島昌利
人間様の建築が混ざると、どうしても神聖さが薄れることは、肌で感じてきていて。
例えば、沖縄の斎場御嶽(セイファーウタキ)。
20数年前に、2度、2年ほどの間隔を開けて訪れたのだけど、
初回は神様がいらっしゃる場所には近寄れないほど神聖で、すごいところだと実感できたのに対し、
駐車場が整備された再訪時には、氣が薄れたことを肌で感じました。
工事は、砂利砂利の駐車場をコンクリートで固めただけで、御嶽自体は変えていないという記憶があるのだけど、明らかに氣が薄れていたのが印象に残ってしまって。
最近も神社の工事前後を訪れる機会があり、比べてみると・・
鎌倉の佐助稲荷神社、初めてお詣りした2020年頃は工事前。
神聖さをひしひしと感じました。
お狐様の置き場所を広げるような工事は、現在(2025年)も続いていて、だいぶ完成に近づいている様子なのだけど、こちらは氣の薄まりが少ない感じ。
工事の経緯を見守ってきたから、急変感がないのかな👷
お二人の作業員さんが、手作業でゆっくり整備されているからかなぁ⛩️
お狐様を置く場所を広げているから、ご神事に近いのかなぁ🦊
斎場御嶽の方は、駐車場の整備で車が増えたことにより、空気が変わったことが氣の変化に関係しているのかも?
さて、『Happy Go Lucky』のMV、いい意味で気が抜けます。
遊んで作ったと思われます。