ARAWA社

地球の社会構造○△□

鈴木大拙氏や安藤忠雄氏が

○ △ □ を 紙に書いている。

 

私にとって、○△□は、地球の社会構造のように見える

 

地球が丸いと知っていたのか、いないのか

地球各地で、それぞれの村社会が形成されていた時代があった

 

互いに助け合うサークル活動のようで

平面で表せるような社会だった

 

今も村社会の形態が残っているが、

私の周りは殆どピラミッド型の社会構造に組み込まれている

 

経済を指標にすると、多くお金を所持しているのは少数

三角形の上のわずかな部分に金銭的な富が集中している

 

物理的にも、人間のエゴで地球に穴を掘りすぎているし、

不自然な高層ビルを建て過ぎているし、

地球表面は、とても凸凹している

 

もうそろそろ、ピラミッドの先端がぽきんと折れるのかもしれない

 

上も下もない、右も左もない

それぞれが丸くいて心地よく暮らせる社会

 

人間の細胞は巡る

水も血液も巡るもの

丸くなって回転してスムースに回り出す日が来るだろう

 

 

 

 

 

社会を乗り物の車に例えるなら、□△○は、

車輪の形の変化と捉えることもできそうだ

 

四角い木の車輪は、動かそうにも持ち上げないと面が変わらない

 

三角形の金属の車輪は、地面に穴を空けてしまう

 

円になった車輪はハンドルがあれば方向を変えられる

 

球体となった車輪なら、進むのも曲がるのも自由自在

 

すこし体重移動するだけで行きたい方向に進めます

 

コメントは受け付けていません。